すり減った歯の治療
治療の流れ・費用について
歯がすり減って
困っていませんか?
「あれれ?なんだか歯がすり減ってきた気がする…」「これって治るのかな?」とお悩みではありませんか?
歯がすり減る主な原因には、「歯ぎしり・食いしばり」、「加齢」、「過度なブラッシング」などが挙げられますが、ほとんどの場合、自覚症状がなく、原因を明確に特定することは難しいです。
当院ではこれ以上悪化させないためにマウスピースの処方を行ったり、見た目や機能を回復する修復治療をご提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。
すり減りセルフチェック
次の項目に当てはまるものが多い場合、歯のすり減りが進行している可能性があります。
こんな症状ありませんか?
①上下の歯の噛み合わせ面がすり減っている
②冷たいものや熱いもの、酸っぱいものがしみる
③歯ブラシが当たるとピリッと痛む
① 上下の歯の噛み合わせ面がすり減っている

上下の歯が強くこすれ合うことで噛み合わせ面がすり減り、平らになってしまうことがあります。
② 冷たいものや熱いもの、酸っぱいものがしみる

歯がすり減り、エナメル質が削れたり象牙質が露出したりすると、歯が敏感になり、冷たいものや熱いもの、酸っぱいものを摂取したときにしみることがあります。これを知覚過敏と言い、特にエナメル質が薄くなっている部分に刺激が伝わりやすくなります。
③ 歯ブラシが当たるとピリッと痛む

歯磨きの際ににピリッとした痛みを感じる場合、歯がすり減り象牙質が露出している可能性があります。象牙質には神経が通っているため、歯ブラシが当たるとその部分が刺激されて痛みを感じることがあります。
すり減った歯を放っておくとどうなるの?
残念ながら、すり減った歯は自然には元に戻りません。むしろ、放置しておくと、さまざまな問題が引き起こされる可能性があります。
放置すると生じる問題
① 歯の痛みや敏感さが増す
② 見た目が変わる
③ 噛み合わせが悪くなる
④ 食事や会話の際に支障をきたす
⑤ 虫歯になりやすくなる
早期治療しないと噛む機能を失う可能性がある
歯のすり減りが進行しすぎると、歯が非常に薄くなり、最終的には噛む機能を失う恐れがあります。このような状態になると、詰め物や場合によってはインプラントなどの本格的な治療が必要になることもあります。
すり減った歯を早期治療することで、これらの問題を未然に防ぐことができます。修復治療費の高額な負担を避けるためにも、定期的に歯医者でのチェックを受けることをお勧めします。
すり減った歯の
治療メニュー
マウスピース

これ以上すり減りを悪化させないためにマウスピースで歯を保護します。歯のすり減りの主な原因は、無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりです。特に就寝中は防ぎづらいため、修復治療後も再発しないよう、マウスピースで歯を守りましょう。
コンポジットレジン

粘性のあるレジン(歯科用プラスチック)を塗り重ね、青色LEDライトを当てて硬化させます。その後、研磨して形を整えます。
コンポジットレジンのメリット
1. 治療が短時間で済む
治療する歯の本数にもよりますが、1回の来院で治療が完了することが多いです。
2. 保険適用だから安い
初診時の自己負担額は歯一本あたり約2,000~3,000円と、比較的費用を抑えて治療が受けられます。
3. 密着性が高い
残歯との密着性が高いため、治療後の接着部に細菌が入り込みにくく、虫歯のリスクが低いです。
コンポジットレジンのデメリット
1. 変色しやすい
時間が経つと、着色しやすいもの(コーヒーや紅茶、タバコなど)の影響で黄ばみや変色が起こることがあります。
2. 取れやすい
セラミックや金属に比べて強度が低く、強い力が加わると欠けたりすり減ったりすることがあります。耐久性が低いため、数年ごとに交換が必要になる場合があります。
3. 大きな修復には不向き
コンポジットレジンは強度が低いため、歯ぎしりやそれによる過剰な咬耗がある場合には適さないことがあります。
また、すでに詰め物が入っている歯の再治療や、歯冠の大部分が欠損しているケースでは、コンポジットレジンは適応できません。
詰め物(インレー)

詰め物(インレー)は、歯の咬合面のすり減りが大きく、見た目や噛み合わせに影響が出ている場合に行う修復治療です。主にジルコニアというセラミック素材を使用し、摩耗した部分に適した詰め物を装着します。
ジルコニアのメリット
1. 自然な見た目
ジルコニアは色調を調整することができます。そのため、患者様の天然歯に近い色合いを再現することができます。
美しさが求められる前歯の修復には特にお勧めです。
2. 耐久性が高い
ジルコニアは非常に硬く、長期間使用してもほとんど劣化しません。そのため、噛む力が強い奥歯にも使用できます。
3. 変色しにくい
ジルコニアは変色や着色がほとんど起こらないため、美しさが長持ちします。
4. 歯茎の黒ずみが起こらない
金属の詰め物は、時間が経つと歯ぐきが黒ずむことがありますが、ジルコニアにはその心配がありません。
ジルコニアのデメリット
保険が適用されないため、詰め物は1歯約4万円の費用がかかります。
■ すり減りが進行するほど治療費が上がります

歯のすり減りが進行すると、治療が複雑になり、修復にかかる時間や通院回数も増え、最終的な費用が高くなります。軽度のすり減りの場合、保険適用で比較的安価な治療が受けられるケースが多いですが、進行すると強度のある素材や追加治療が必要になり、数十万円の費用がかかることがあります。 気になる症状がある方は早めに受診し、早期の対処をするようにしましょう。
歯が欠けてお困りの方はこちら

「歯のすり減りが進行して欠けてしまった方」や「転倒や事故で欠けてしまった方は、欠けた歯の修復ページをご覧ください。
すり減った歯の
治療の流れ
すり減った歯の修復治療のおおまかな流れは以下のとおりです。実際のプロセスは、患者様の症状や選択する修復方法によって異なる場合があります。
-
1. 診察
医師がお口の中を拝見し、すり減りの進行度合いを確認します。また、すり減りの原因となる習慣や癖がないかカウンセリングを行います。
2. 検査
歯のすり減りが進行している場合は、必要に応じて検査を行います。
3. 型取り
摩耗を防ぐためのマウスピースを作成するために、アルジネートという印象材を用いて歯や歯茎の型取りを行います。
■ 次回の来院は1~2週間後です
患者様がお帰り後、型取りを元にマウスピースをつくります。出来上がりは約1~2週間後です。
※詰め物を用いた修復治療が必要な場合は、診療の流れが異なります。詳しくは「被せ物・詰め物修復」ページをご確認ください。
-
マウスピースをお渡しし、着脱方法・お手入れ方法・注意事項などについて詳しくご説明します。就寝時にご自身で装着して予防治療スタートです。
-
3か月に1回、定期検診を受けていただき、すり減りが進行していないかチェックします。また、マウスピース装着中は虫歯のリスクが上がるため、歯のクリーニングも行います。