舌小帯とは?どこにあるの?

舌小帯(ぜつしょうたい)とは、舌の裏側にある薄い筋(すじ)のような部分で、舌と口の底をつないでいます。鏡の前で舌を持ち上げてみると、中央に見える膜状の筋が舌小帯です。この部分は舌の動きを支える役割を持ちますが、異常があると動きが制限され、様々な影響が出てきます。
舌小帯異常とは?
舌小帯が生まれつき短かったり、厚みがあって舌先の動きが制限されている状態を「舌小帯異常」と言います。医学的には「舌小帯短縮症(たんしゅくしょう)」と呼ばれることもあります。
正常であれば舌は口の中で自由に動かせますが、舌小帯異常があると、舌を上げたり前に出したりする動きが制限されます。これは発音や食事に関わる動きのため、乳幼児期の発達に影響を及ぼす可能性があります。
どんな症状が出るの?
舌小帯異常があると、以下のような症状が見られることがあります。これらの症状は成長とともに変化することもありますが、持続するようであれば歯科医院を受診しましょう。

・舌を前に出そうとしても、舌先が唇まで届かない(舌小帯短縮症)
・舌を出したときに舌先がハート型になる(舌小帯短縮症)
・舌を上に持ち上げることができない
・言葉の発音が不明瞭になる(特にサ行、タ行、ラ行)
・離乳食をうまく飲み込めない
・赤ちゃんの場合、授乳のときにうまく吸えない、母親が乳首に痛みを感じる
授乳・離乳・発音への影響
授乳への影響
赤ちゃんは、舌を使って乳首を押さえながら母乳を飲みます。しかし、舌小帯に異常があると、舌の動きが制限され、うまく吸えなかったり、乳首を噛んでしまったりすることがあります。
離乳への影響
離乳が始まると、舌で食べ物を前後に動かしたり、上あごに押しつけてつぶしたりする動きが必要になります。舌が自由に動かせないと、食べ物をこぼしやすくなったり、飲み込みに時間がかかったりすることがあります。
発音への影響
舌の動きが制限されていると、言葉をはっきり発音しづらくなります。特に、「さ」「た」「ら」など舌先を使う音は影響を受けやすく、言葉が聞き取りにくくなる場合があります。
舌小帯異常を治すには?
お口のトレーニング

軽度の舌小帯異常であれば、「あ・い・う・べ体操」などのお口のトレーニングによって、舌の動きがスムーズになることがあります。
この体操は、口を大きく「あ」「い」「う」と動かしたあと、最後に「べー」と舌を出す体操です。朝昼晩のご飯前にそれぞれ10回ずつ続けることで、舌の筋肉が発達し、舌をしっかり動かせるようになります。遊び感覚で取り入れられるので、小さなお子さんにもおすすめです。
舌小帯切除術
舌小帯の異常が重度の場合には、「舌小帯切除術(ぜっしょうたいせつじょじゅつ)」という手術が行われることがあります。ただし、舌小帯が短いからといって、すぐに手術が必要になるわけではありません。
まずは医師が、問診やお口の中の確認、発音のチェックなどを通して、お子さんの状態を丁寧に評価します。そのうえで、成長を見ながら様子を見る「経過観察」か、必要に応じて手術を行うかを判断します。
手術そのものは比較的簡単な処置で済むことが多く、多くの場合、局所麻酔で対応できるため、施術中の痛みはほとんどありません。ただし、年齢によっては全身麻酔が必要になることもあるため、治療の適応については必ず専門医にご相談ください。
よくあるご質問
Q.舌小帯は成長とともに伸びますか?
A.成長によって舌の可動域が広がることはありますが、完全に改善されるとは限りません。
Q.発音が遅れているのですが、すぐに手術が必要ですか?
A.発音の遅れには多くの原因があります。まずは言語聴覚士や医師による評価を受けましょう。
Q.赤ちゃんのうちに手術すべき?
A.授乳に問題がある場合は早期に切除することもありますが、多くは成長を見ながら判断されます。
舌小帯異常かもしれない…とご心配な親御さまへ

「うちの子、もしかして舌小帯異常かも…」と不安に思うお気持ち、よくわかります。でもまずは、“気づいてあげられた”ことこそが、何よりも大切な第一歩です。
もし少しでも気になることがあれば、どうぞ当院へご相談ください。早めに知ることで、お子さまの発達をしっかりサポートできることもたくさんあります。
ひとりで抱え込まず、私たちと一緒に、安心への一歩を踏み出してみませんか?

加藤歯科クリニック
について

加藤歯科クリニックは中村橋の一般歯科・小児歯科です。お口まわりのどんな症状・悩みも診療します。「急な痛み」や「被せ物の脱離」など、今すぐ処置が必要な患者様を予約なしで受け入れています。お困りの方はお電話ください。