24時間受付 診療
予約

虫歯になりやすい子は、生まれつき唾液の力が弱い?

予防歯科公開日:2025/5/26

このページの監修者
私が監修しました
加藤歯科クリニック
院長加藤 文則

唾液の力が虫歯リスクに大きく関係している

「ちゃんと仕上げ磨きしてるのに、うちの子は虫歯になりやすい…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、唾液の力が虫歯リスクに大きく関係している可能性があります。
今回は「唾液のはたらき」と「生まれつきの体質」と「日常ケア」の3つの視点から、虫歯との関係を解説します。

唾液は“天然のむし歯予防薬”

お口の中でいつも出ている唾液。あまり意識されませんが、実は“天然のむし歯予防薬”とも言えるほど大切なはたらきをしているんです。唾液の力がしっかり発揮されていれば、虫歯になりにくい環境が整います。では、どのような働きがあるのでしょうか?

①お口の中を洗い流す(自浄作用)

食べかすや細菌を洗い流し、清潔に保ってくれます。

②酸を中和する(緩衝作用)

虫歯菌が作る酸を中和し、歯が溶けにくい状態に整えてくれます。

③歯の再石灰化を助ける

歯の表面が酸で溶けても、唾液がミネラルを届けて修復してくれます。

生まれつき「唾液の力」が弱い子もいる?

唾液の分泌量や成分は、遺伝や体質に左右されることがあります。

たとえば、

・唾液の量が少ない

・唾液がサラサラしておらず粘つきが強い

・緩衝作用(酸を中和する力)が弱い

こういった体質を持つ子は、虫歯のリスクが高まりやすい傾向があります。つまり、「仕上げ磨きもしているのに虫歯が多い」背景には、唾液の機能の差が隠れている可能性があるのです。

唾液の力が弱いお子さまに最適な虫歯予防

唾液の量が少ないと、お口の中の自浄作用や再石灰化の力が弱まり、虫歯リスクが高くなってしまいます。しかし、体質は変えられなくても、日常の習慣や環境を整えることで、虫歯リスクをグッと減らすことができます。以下のような工夫で、唾液の分泌を助けましょう。

①よく噛む(ガムや繊維の多い食べ物など)

ガムや繊維の多い野菜などを使って、噛む回数を自然に増やします。

②こまめな水分補給をする

唾液の原料となる水分をしっかり補給しましょう。(とくに寝起きや運動後)

③食事のリズムを整える

ダラダラ食べ続けると唾液が回復しづらくなります。メリハリのある食事時間を心がけましょう。

就寝前のケアを丁寧におこないましょう

寝ている間は唾液の分泌がぐっと減ります。だからこそ、就寝前の仕上げ磨きが虫歯予防の勝負どころ!以下のような日常ケアで、虫歯予防をしましょう。

・フッ素入りの歯みがき粉を使って、ていねいに仕上げ磨きをおこなう

・寝る前の飲食を避け、できればお水だけにする

定期的に歯科医院でチェックを受けましょう

「虫歯になりやすいかどうか」を歯科医院で客観的に調べることも大切です。唾液の量や性質を調べる「唾液検査」や、虫歯リスク評価を受けることで、お子さまにぴったりのケア方法が見つかります。

目指すは「大人になっても虫歯ゼロ」!!

虫歯になりやすい体質でも、正しい対策を知っていれば心配ありません。唾液の力を引き出す生活習慣と、歯科医院のサポートを活用して、お子さまのお口の健康をしっかり守っていきましょう!
当院では、「大人になっても虫歯ゼロ」を目指し、子どもの口腔ケアに関するご相談を承っております。まずはお気軽に当院にお越しください。

このページの監修者
私が監修しました
加藤歯科クリニック
院長加藤 文則

加藤歯科クリニック
について

加藤歯科クリニックは中村橋の一般歯科・小児歯科です。お口まわりのどんな症状・悩みも診療します。「急な痛み」や「被せ物の脱離」など、今すぐ処置が必要な患者様を予約なしで受け入れています。お困りの方はお電話ください。

急患希望はお電話で
03-3577-8241
9:00~18:00 (木・日・祝休診)

スマホサイトは
こちら

https://www.kato-sika.jp/
診療予約フォーム
第一希望日必須
第二希望日必須
診療を受けたいのは
どちらですか?必須
*特典*
無料ホワイトニングを
希望されますか?
※お子様連れのみ、1回限り
あなた
受けたい診療
お子
さま
受けたい診療
お名前必須
フリガナ必須
メールアドレス必須
電話番号必須
当院へのご来院は
初めてですか?必須
備考
予約を申し込む
お申込みいただき
ありがとうございます

まだ予約は確定していません。
お電話で日程確認・調整のうえ、予約が確定します。

ご予約時間調整のため、担当スタッフよりご連絡します。
お電話でのご連絡の場合、03-3577-8241より発信します。お手数をおかけしますが、ご対応くださいますようよろしくお願いいたします。