後戻りとは?
矯正治療で整えた歯並びが、治療後に少しずつ元の位置に戻ってしまう現象を「後戻り」と言います。
特に子どもの場合は、まだ顎や骨格が成長途中にあるため、大人の矯正に比べて後戻りが起きやすいです。せっかく時間や費用をかけて整えた歯並びが崩れてしまうのは避けたいところですが、正しい知識を持ち、予防をしっかり行えば大きなトラブルを防ぐことができます。
子どもの矯正で後戻りが起こる主な原因

1. 成長による影響
子どもの歯や顎は成長に伴って大きく変化します。
- 顎の骨が成長する過程で歯が押し出される
- 永久歯の生え替わりによって歯列全体のバランスが変わる
こうした自然な変化が、矯正後の歯並びに影響して後戻りを引き起こす場合があります。
2. 悪習慣(クセ)
指しゃぶり・口呼吸・頬杖・舌で前歯を押すクセなどは、矯正で整えた歯並びを乱す原因になります。特に舌で前歯を押す「舌癖」は気づきにくく、矯正治療後の後戻りの大きな要因のひとつです。
3. 保定(リテーナー)の不十分さ
矯正終了後には、歯を新しい位置に安定させる「リテーナー」という保定装置を一定期間つける必要があります。これを怠ると、歯は元の位置に戻ろうとするため、後戻りのリスクが一気に高まります。
後戻りが及ぼす影響
矯正後に「後戻り」が生じてしまった場合、再度矯正治療を行う必要が出てきます。まず費用面ですが、矯正装置を新たに作り直す必要があるため、初回治療と同等、あるいはそれ以上の費用がかかることもあります。また、前回の矯正で動かした歯や骨の状態によっては、より高度な治療計画が必要になることもあります。
時間面でも、再矯正は決して短くはありません。再び定期的な通院・調整が必要になるため、保護者やお子さまにとって生活スケジュールの負担も大きくなります。
後戻りを防ぐためのポイント

1. リテーナーをきちんと使う
矯正直後の歯はまだ骨にしっかり固定されていないため、リテーナーで支える必要があります。
保定期間は一般的に 矯正治療の期間と同じか、それ以上が目安です。医師からの指示通り、夜間も含めてしっかり装着することが大切です。
2. 悪習慣を改善する
- 指しゃぶりをやめる
- 鼻呼吸を意識する(口呼吸を改善する)
- 頬杖やうつ伏せ寝を避ける
こうした生活習慣の見直しは、歯並びの安定に直結します。
3. 定期的な経過観察
歯並びや噛み合わせは成長とともに変化します。矯正治療が終わったあとも 半年〜1年ごとの定期健診を受けることで、後戻りの兆候を早めに発見できます。
加藤歯科クリニックの取り組み

当院では、お子さまの矯正治療において「後戻り防止」をとても重視しています。
- リテーナーの正しい使用方法をお子さまと保護者に丁寧にご説明
- 定期健診でのチェックを徹底し、必要に応じてリテーナーの調整を実施
- 口呼吸や舌癖など、後戻りの原因となる悪習慣改善のための指導
お子さまの歯並びは、見た目だけでなく成長や健康に直結します。治療を終えてからも一緒にサポートすることで、きれいな歯並びを長く維持できるよう努めています。

加藤歯科クリニック
について

加藤歯科クリニックは中村橋の一般歯科・小児歯科です。お口まわりのどんな症状・悩みも診療します。「急な痛み」や「被せ物の脱離」など、今すぐ処置が必要な患者様を予約なしで受け入れています。お困りの方はお電話ください。