24時間受付 診療
予約

赤ちゃんの歯が生えるのが早いのは大丈夫?

小児歯科公開日:2025/10/8

このページの監修者
私が監修しました
加藤歯科クリニック
院長加藤 文則

「生後4ヶ月でもう歯が…」と驚いたら

赤ちゃんの成長には個人差があるとはわかっていても、「生後4〜5か月で歯が生えてきた」と聞くと、「早すぎるのでは?」「なにか問題があるの?」と不安に感じる保護者の方もいらっしゃることでしょう。

実際のところ、**赤ちゃんの歯の生え始めには“かなりの個人差”**があります。本コラムでは、「歯が早く生えること」の意味や背景、注意すべき点について、小児歯科の視点から詳しくご紹介します。

平均は「6〜9か月」だが、3か月〜1歳過ぎも正常範囲内

最も一般的な乳歯の萌出(ほうしゅつ:歯が生えてくること)の時期は生後6〜9か月頃。この時期には、下の前歯(下顎中切歯)から生え始めるのが一般的です。

しかし、実際には…

  • 3〜5か月で生えてくる子
  • 1歳を過ぎてもまだ生えていない子

…とさまざまです。これらはすべて、発育の“個性”であり、基本的には心配いりません。

稀なケース:先天性歯について

生まれた時点ですでに歯が生えている場合、「先天性歯」と呼ばれます。1,000人に1人ほどの割合で見られます。多くはグラグラしていたり、形が未成熟なこともあるため、母乳育児に支障がある場合や、誤飲リスクがある場合は抜歯を検討することもあります

歯が早く生える赤ちゃんの傾向とは?

歯の生え始めが早い赤ちゃんには、以下のような傾向が見られることがあります。

  • 体格や発達がやや早め
  • ご両親やきょうだいも早く生えていた(遺伝)
  • 口まわりの刺激が多い(よだれ、指しゃぶり、口遊びが活発)

こうした特徴があるからといって、必ずしも「早く生える」とは限りませんが、歯の萌出のタイミングは“成長の一環”であり、体のペースに沿って進んでいる証拠と捉えると安心です。

早く歯が生えることのメリットと注意点

メリット:

  • 成長が順調に進んでいる目安になる
  • 早めに口腔ケアをスタートできる
  • 食事のステップアップ(離乳食のかみ応え)に対応しやすい

注意点:

授乳・哺乳への影響

早期に歯が生えると、哺乳時に歯が当たって痛い、乳首を噛むなどのトラブルが起こることがあります。授乳のたびに痛がる様子がある場合は、哺乳スタイルや授乳時間の調整が必要になることもあります。

むし歯リスクへの備えを早めに

歯が見え始めたら、ガーゼで優しくふくなど、ケアを少しずつ始めましょう。特に夜の授乳後は、歯の表面に糖分が残りやすいため、むし歯リスクを下げるためにも寝る前のケア習慣が大切です。

歯並びの状態をよく観察

生え方が極端に傾いていたり、左右で非対称だったりする場合は、念のため歯科医院でのチェックがおすすめです。将来的な歯並びや噛み合わせに影響する可能性もあります。

赤ちゃんの歯を守るために、定期的な歯科チェックを

赤ちゃんの歯の生え始めは、ご家庭でのケアと同時に小児歯科でのサポートを受ける絶好のタイミングでもあります。加藤歯科クリニックでは、小児歯科に力を入れており、赤ちゃんの歯のチェック・フッ素塗布・育児中の疑問相談など、幅広く対応しております。

「うちの子、早すぎる?」「歯の形が気になる…」という時はお気軽にご相談ください

歯が早く生えること自体は心配する必要はありませんが、正しいケアを早めにスタートすることが、将来のお口の健康につながります。少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽に加藤歯科クリニックへご相談ください。

このページの監修者
私が監修しました
加藤歯科クリニック
院長加藤 文則

加藤歯科クリニック
について

加藤歯科クリニックは中村橋の一般歯科・小児歯科です。お口まわりのどんな症状・悩みも診療します。「急な痛み」や「被せ物の脱離」など、今すぐ処置が必要な患者様を予約なしで受け入れています。お困りの方はお電話ください。

急患希望はお電話で
03-3577-8241
9:00~18:00 (木・日・祝休診)

スマホサイトは
こちら

https://www.kato-sika.jp/
診療予約フォーム
第一希望日必須
第二希望日必須
診療を受けたいのは
どちらですか?必須
*特典*
無料ホワイトニングを
希望されますか?
※お子様連れのみ、1回限り
あなた
受けたい診療
お子
さま
受けたい診療
お名前必須
フリガナ必須
メールアドレス必須
電話番号必須
当院へのご来院は
初めてですか?必須
備考
予約を申し込む
お申込みいただき
ありがとうございます

まだ予約は確定していません。
お電話で日程確認・調整のうえ、予約が確定します。

ご予約時間調整のため、担当スタッフよりご連絡します。
お電話でのご連絡の場合、03-3577-8241より発信します。お手数をおかけしますが、ご対応くださいますようよろしくお願いいたします。