24時間受付 診療
予約

よだれがダラダラ…大丈夫?よだれが多い子・少ない子の違いとは?

予防歯科公開日:2025/6/1

このページの監修者
私が監修しました
加藤歯科クリニック
院長加藤 文則

「ダラダラ」にはちゃんと理由があります

赤ちゃんや小さな子どもによだれが多いのはよくあることですが、「なんだかうちの子は特によだれが多い気がする…」「逆に、ほとんど出ないけど大丈夫?」そんなふうに気になったことはありませんか?

実は、よだれの量にはお口や体の発達が深く関係しているんです。

よだれって、なんのために出るの?

よだれ(=唾液)は、食べものを飲み込みやすくしたり、虫歯を防いだりする大切な役割があります。しかし、小さい子どもは唾液を飲み込むタイミングがつかめなかったり、口をしっかり閉じる力が発達途中だったりするため、唾液が口の外に出やすくなってしまうのです。

特に、生後6か月〜1歳ごろは、ちょうど歯が生えはじめる時期。このころはよだれの「ピーク期」でもあるので、多めでも心配はいりません。

よだれが「多く見える」子の3つの特徴

口がポカンと開いている

唇やあごのまわりの筋肉がまだ弱いと、ポカンと口が開いてよだれがたまりやすくなります。

舌の位置が下がっている(低い位置にある)

本来、舌は上あごにくっついているのが理想です。しかし、舌がいつも下のほうにあると、唾液をうまく飲み込みにくくなってしまいます。

無意識に「ごっくん」ができていない

大人は1日に1000回以上、無意識に唾液を飲み込んでいます。しかし、飲み込む力が育ちきっていないと、その回数が少なく、よだれがたまりがちになります。

よだれが少ない子も注意が必要?

「よだれが少ない=いいこと」と思われがちですが、実は少なすぎるのも注意が必要です。
たとえば、

  • 口呼吸がクセになっている
  • 水分が足りていない
  • 薬の影響で唾液が出にくくなっている

などがあると、お口の中が乾燥してしまいます。この状態が続くと、虫歯や歯ぐきのトラブルにつながることもあります。

よだれは「成長のサイン」

よだれの出方は、次のようなさまざまなことを映し出す“鏡”のようなものです。

  • お口の筋肉の発達
  • 舌や唇の使い方
  • 姿勢や呼吸のしかた
  • 体の成長や発達のペース

発達がゆっくりな子、集中が苦手な子によだれが多いこともあります。「よだれが多い」というサインの中に、その子なりの成長のヒントが隠れているかもしれません。

おうちでできるケアや練習

日常の中でできる、よだれ対策をご紹介します。がんばらせすぎず、「楽しく育てる」がコツです。

●ストローで飲む、吹き戻しやシャボン玉遊び

→唇や舌のトレーニングに

●鏡を見ながら「お口を閉じる」練習

→意識づけになります

●鼻呼吸の習慣づけ(鼻づまりがあれば耳鼻科相談を)

受診の目安は?

次のような場合は、小児歯科や小児科、言語聴覚士(ST)などに相談してみましょう。

  • 5歳を過ぎても大量によだれが出る
  • 会話や食事、歯みがきがしづらい
  • 顔や洋服がよだれでいつも濡れている
  • 発音や呼吸のクセも気になる

「よだれが多い/少ない」には、ちゃんと意味がある

見た目のよだれの量には、その子の成長や体のサインが隠れていることもあります。気になるときは、まず「この子なりの発達のペースかな?」とやさしく見つめてみてくださいね。不安があれば、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

このページの監修者
私が監修しました
加藤歯科クリニック
院長加藤 文則

加藤歯科クリニック
について

加藤歯科クリニックは中村橋の一般歯科・小児歯科です。お口まわりのどんな症状・悩みも診療します。「急な痛み」や「被せ物の脱離」など、今すぐ処置が必要な患者様を予約なしで受け入れています。お困りの方はお電話ください。

急患希望はお電話で
03-3577-8241
9:00~18:00 (木・日・祝休診)

スマホサイトは
こちら

https://www.kato-sika.jp/
診療予約フォーム
第一希望日必須
第二希望日必須
診療を受けたいのは
どちらですか?必須
*特典*
無料ホワイトニングを
希望されますか?
※お子様連れのみ、1回限り
あなた
受けたい診療
お子
さま
受けたい診療
お名前必須
フリガナ必須
メールアドレス必須
電話番号必須
当院へのご来院は
初めてですか?必須
備考
予約を申し込む
お申込みいただき
ありがとうございます

まだ予約は確定していません。
お電話で日程確認・調整のうえ、予約が確定します。

ご予約時間調整のため、担当スタッフよりご連絡します。
お電話でのご連絡の場合、03-3577-8241より発信します。お手数をおかけしますが、ご対応くださいますようよろしくお願いいたします。