マウスピース矯正
大人のための矯正治療
※費用はすべて税込み
マウスピース矯正って
どんな治療?
マウスピース矯正とは?
マウスピース矯正とは、着脱可能な透明のマウスピースを使って少しずつ歯を動かし、歯並びを改善する治療です。
矯正装置は透明で目立ちにくく、食事や歯磨きの際には自分で外すことができます。
人前に出る機会が多く、見た目を気にする大人のための矯正治療として人気を集めています。
歯が動くメカニズム

矯正用マウスピースを歯にはめると、歯に負荷がかかります(マウスピースに押される)。すると歯は、力がかかった方向に少しずつ移動していきます。
矯正には複数枚のマウスピースを使用します。
1枚のマウスピースを2週間装着し、最大0.3㎜のスピードで歯を移動させます。(角度だと最大3度程度です。)
2週間たって移動が終わったら、次のマウスピースに交換し、また少し歯を動かします。
このように何枚もマウスピースを使って「歯に負荷をかける」→「移動する」を繰り返し、歯並びを少しずつ改善していきます。
改善できる歯並び(適応症例)
出っ歯
すきっ歯
デコボコの歯
軽度の受け口
中心のズレ
前歯が閉じない
前歯がぶつかる
噛み合わせが深い
八重歯
マウスピース矯正の
ココがスゴイ!

5つの特長
① 透明で目立ちにくい
② ここぞというときに取り外せる
③ 食事中に痛くない
④ 矯正中の虫歯・歯周病リスクが低め
⑤ シミュレーションを事前に見られる
① 透明で目立ちにくい
マウスピース矯正の一番のメリットは透明で目立ちにくいことです。わずか0.76㎜の透明なプラスチック素材でできているため、遠目では装着していることがほとんどわかりません。
② ここぞというときに取り外せる
デートや大事な商談など、ここぞというときには自分で取り外すことができます。そのため撮影が日常的な芸能人や、youtuberやインスタグラマーにも選ばれています。
③ 食事中に痛くない
矯正治療中に最も痛いのは「食事のとき」です。しかしマウスピース矯正では、マウスピースを外して食事ができるため、ワイヤー矯正のような痛みがありません。
④ 矯正中の
虫歯・歯周病リスクが低め
マウスピースを取り外し、普段通りに歯磨きやフロスをすることができます。
また、マウスピース自体も洗浄することができるため、常に清潔に保つことができます。
これにより、虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑えることができます。
⑤ 治療シミュレーションを
事前に見られる
マウスピース矯正では、ご契約前に治療シミュレーションをご覧いただけます。このシミュレーションは、時間の経過とともに現在の歯並びから理想の歯並びになるまで、どのように矯正されていくのかを3Dで確認できます。
歯並びがどれくらいキレイになるか
シミュレーションしてみませんか?

自分で選べる!矯正プランと料金
プランを自分で選べます!
「矯正に100万円もかけられない…」
「予算内でちょっとだけ歯並びを直したい…」
当院は、そんな願いが叶うクリニック。
治療期間を決めるのは医師ではなくて患者様。
当院なら、あなた自身が、自分の予算に合った治療プランを選ぶことができます。
3か月プラン(6ステップ)

歯体移動:最大1.2㎜程度の移動を実現
傾斜移動:最大5度程度の角度矯正を実現
6か月プラン(12ステップ)

歯体移動:1.5~3.0㎜程度の移動を実現
傾斜移動:最大15度程度の角度矯正を実現
12か月プラン(24ステップ)

歯体移動:1.5~6.0㎜程度の移動を実現
傾斜移動:15~30度程度の角度矯正を実現
24か月プラン(48ステップ)

歯体移動:2.0~8.0㎜程度の移動を実現
傾斜移動:15~40度程度の角度矯正を実現
その他の諸費用
- 初診カウンセリング料
- 無料
- 事前シミュレーション料
- 18,500円
歯並びがどれくらいキレイになるか
シミュレーションしてみませんか?

当院が選ばれる理由
① 練馬区随一のお手頃価格
価格は198,000円から。練馬区随一のお手頃価格です。
「どんな症例も一式100万円」という価格設定ではなく、治療期間に応じて料金を設定することで、安価な矯正を可能にしています。
そして、治療期間・料金を決めるのは医師ではなく患者様。あなたは自分のご予算に合わせて「やりたい期間だけ」矯正できます。
② 安いのに前歯矯正だけじゃない

当院の矯正プランはすべて「全顎・両顎矯正」です。金額が安いからといって、「前歯矯正」や「片顎矯正」といった中途半端なサービスではありません。
③ 契約前にシミュレーションできる

ご契約前に治療結果のイメージをご覧いただけます。現在の歯並びが、時間の経過とともにどう動いて矯正されていくのか、3D動画で事前に確認いただくことができます。
マウスピース矯正の
診療の流れ
-
1. カウンセリング
まずは、患者様の歯並びに関する悩みや、矯正におけるご要望をお伺いします。また、治療方法、治療の流れ、大まかな費用についてもご説明します。
2. 適応検査
レントゲン撮影・CT撮影・歯列の印象採りなど、マウスピース矯正の適応判断に必要な各種検査をおこないます。
-
1. 治療シミュレーションのご説明
現在の歯並びから理想の歯並びまで、時間の経過とともにどのように矯正されるか、3Dシミュレーションをご覧いただきながら、治療方針についてご説明します。
2. ご契約手続き
当院では治療にかかるすべての費用をご提示します。矯正治療は、治療費のほかに定期チェック料や処置料などがかかります。よほどの例外がない限り、治療前にご提示した費用より大きく変わることはありませんので、ご安心ください。
治療方針、お見積り、お支払い方法についてご説明を受けていただいた上で、ご納得いただけましたら、ご契約手続きをご案内します。 -
1. マウスピースのお渡し
マウスピースをお渡しし、着脱方法・お手入れ方法・治療中の注意事項などについて詳しくご説明します。
ご自身で装着して治療スタートです。 -
1. 定期チェック(1か月に1回程度の来院)
治療開始後は1か月に1回程度の頻度で来院いただき、治療の進捗状況を確認します。
2. クリーニング
歯のクリーニングをおこない、虫歯や歯周病の予防管理も徹底します。
-
1. アフターケアのご説明
治療期間は6か月~3年程度です。患者さまの歯列状況により異なります。
きれいに並んだ歯並びを永続的に安定・維持させるためのアフターケアについて詳しくご説明します。 -
1. 保定
治療終了後は、移動させた歯の後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を装着していただきます。
2. 定期検診
1~3か月に1回、定期検診を受診いただき、歯列や噛み合わせのチェック・歯のクリーニングをおこないます。
歯並びがどれくらいキレイになるか
シミュレーションしてみませんか?
マウスピース矯正の
リスクと副作用
マウスピース矯正には以下に挙げるリスクや副作用があります。
① 不快感・痛み
マウスピース矯正は装着するマウスピースを替えながら徐々に歯を動かしていく治療です。新しいマウスピースを装着した直後は、少し窮屈な感じや違和感・痛みを感じることがあります。装着後2~3日たつと気にならない程度の痛みになっていくことがほとんどです。
② 歯根吸収
(歯の根っこが短くなる)
矯正により歯根(歯の根っこ)が短くなることがあります。この「歯根吸収」は奥歯よりも前歯に起こりやすく、過度に力を加えることで生じます。当院では過度な矯正負荷がかからないよう適切に治療計画を修正しています。
③ ブラックトライアングル
矯正により歯と歯を整列させることにより、隣接し合う歯と歯茎の間に「三角形の隙間」ができてしまうことがあります。特に出っ歯の矯正時に起こりやすい現象です。
当院ではブラックトライアングルを解消するため、隣接する歯の接着面を薄く削る「IPR」という処置を適切に施しています。
④ 矯正後の後戻り
矯正終了後、歯並びが後戻りするリスクがあります。リテーナーという維持・保存用のマウスピースを装着することで、後戻りリスクを最低限に抑えることができます。
⑤ 虫歯・歯周病
マウスピースの装着中は、歯に付着した虫歯菌などが繁殖しやすくなります(唾液が通常通り作用しないからです)。そのため、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
虫歯・歯周病リスクを最小限に抑えるため、毎食後に歯磨きを欠かさずおこなってください。
⑥ 定期的なクリーニングが必要
矯正中、歯に適切に力を加えるために「エンゲージャー」というでっぱりを歯に着けることがあります。この周囲には歯石や歯垢が溜まりやすく、虫歯の原因となる場合があります。虫歯リスクをおさえるため、来院時にはクリーニングをおこないます。
歯並びがどれくらいキレイになるか
シミュレーションしてみませんか?